トップページ | 「ザ・シンプソンズ」毒と楽観が共存するアメリカ製アニメの不思議(ビデオ現代病理学2) »

1993年5月31日 (月)

パトリス・ルコント監督「仕立屋の恋」(ビデオ現代病理学1)

 第1回にあたり、そもそもなぜ「現代病理学」などという大層なタイトルがついたかということから。もちろん現代病理学などという学問は正式にはない。いや、もし仮にあったとしてもこのコラムは、そんなプロパーなものとはまったく無関係。ここはその言葉がそこはかとなくかもしだす、気分のようなものを感じてもらえればいい。
 「人生は死にいたる病」といった考え方もあるくらいだ。人生が病なら、都市も、地球も病である。しかもかなり重症。そんな病だらけの時代が現代である。そういう現実を無視して映画が、ソフトがつくれるのか? もちろんつくれる。ただ、そんなノーテンキな作品には人を感動させる美しさはないと、ぼくはおもったりするのだ。
 だいたい諸悪の根源のようにおもわれていた東西対立が終わって、さあ世界はこのまま平和と安定になどとおもっていたら、いまや民族対立と紛争の嵐ではないか。これが人類の病でなくて、いったいなんだ。
 民族という観念と無縁に過ごしてきた、この国に住んでいる大多数の人々にとってほど遠いできごとのようだが、世紀末は民族対立と差別抜きには語れない。ヨーロッパだと古くからあるのがユダヤ人差別だ。今回はこれとパトリス・ルコントの「仕立屋の恋」(バンダイ)が結びついてしまう。
 ルコントといえばこの作品の前に劇場公開された「髪結いの亭主」もなかなかの秀作だった。どちらも結末はドンデン返しの大悲恋というところが共通していて、いわば辛口のマティーニ・オン・ザ・ロックというかんじである。
 ところで「仕立屋の恋」の原作者はメグレ警部シリーズのジョルジュ・シムノン。映画でのストーリー展開は、ほとんど原作に忠実だが、ただ一点、女に裏切られ殺人犯に仕立てられ、最後には死んでしまう主人公イール氏が、ユダヤ人だということにはふれられていない。原作では、ユダヤ人として近所からパージされていて、いつも色眼鏡で見られ、とうとう犯人にされてしまう、まさに冤罪の被害者なのである。なにしろ最後は群衆から袋だたきにされて、命からがら逃げ出すという描写まであるのだから、ここらあたりはだいぶ映画と違う。
 原作が出版されたのは1933年。ちょうどナチスが政権をとり、国際連盟をドイツが脱退した年である。戦争の予兆と反ユダヤの風潮が徐々に高まりをみせていた年であって、シムノンは充分にそのことを踏まえて原作を書いているとおもわれる。
 しかし、ユダヤ人という視点が欠落しているからといって、このソフトが価値がないというわけではなく、そうそうめぐり合えないような出来栄えの作品となっている。設定は現代に置き換えられているが、今のヨーロッパもスキンへッズやネオナチだけでなく、ひろく一般市民層にまで排外的なナショナリズムが広がりつつあって、そこは原作が書かれた'30年代と妙に符合する。主人公をユダヤ人と知って鑑賞すると、またひとつ違った印象でこのソフトのよさが見えてくるはずだ。
 最初は劇場でこの作品を観た。イールが恋人に殺人犯の汚名をきせられるラストシーンの「君を恨んではいない。ただせつないだけだ」というセリフが、ひどく哀れでグッと胸がつまった。場内が明るくなり帰る段になって、後ろの席から若い女の声が聞こえた。
 「ヤーだ、あのハゲ(イール役のミシェル・ブラン)、夢に見そう」
 唖然とした。そして近頃の若い女の感性というのは、みんなそうしたものなのだろうかとおもった。だとすれば、それこそ病気ではないか。まったく「病」というのは、どこにでもあるものだ。現代病理学のネタはつきない。

HiVi(1993/5月号)掲載

トップページ | 「ザ・シンプソンズ」毒と楽観が共存するアメリカ製アニメの不思議(ビデオ現代病理学2) »

ESSAY」カテゴリの記事

著作本のご案内

前作『スマホ断食』から5年。大幅加筆改稿して、新しい時代を読み解く。
「スマホ断食 コロナ禍のスマホの功罪」
(潮新書)
2021年7月20日発売
定価(本体750円+税)
魚沼の棚田で足掛け2年にわたり米作りした汗と涙の記録。田んぼにまつわる美しい(!)写真も 盛りだくさん。通称「#田んぼ死」
「人として生まれたからには、一度は田植えをしてから死のうと決めていました。」
(プレジデント社)
2020年11月27日発売
定価(本体1600円+税)
「ネットで『つながること』の耐えられない軽さ」を改訂し、第5章を追加。
山根基世氏の解説。

「つながらない勇気」
(文春文庫)
2019年12月5日発売
定価(本体640円+税)
生きがいのある老後に必要なものとは
「暴走老人!」に続いて老年の価値を問う

「この先をどう生きるか」
(文藝春秋)
2019年1月12日発売
定価(本体1,200円+税)
讀賣新聞夕刊に連載された人気コラム
「スパイス」から選び抜かれたエッセイを
加筆改稿、書き下ろしを加えた

「あなたがスマホを見ているとき
スマホもあなたを見ている」

(プレジデント社)
2017年12月13日発売
定価(本体1,300円+税)
2006年に刊行されて、
「プレジデント・ファミリー」など
新しい教育雑誌発刊の火付け役になった本の文庫化

「隠れた日本の優秀校」
(小学館文庫 プレジデントセレクト)
2017年5月14日発売
定価(本体680円+税)
2011年に刊行され
ネット等で評判になった文章読本
これを大幅改稿した文庫本

「文は一行目から書かなくていい」
(小学館文庫 プレジデントセレクト)
2017年2月7日発売
定価(本体650円+税)
もし子供部屋がなかったら、
その子はどこで自分を見つめ、
自力で考え、成長する力を得られるのか?
子供と個室と想像力への考察

「なぜ、『子供部屋』をつくるのか」
(廣済堂出版)
2017年2月1日発売
定価(本体1,500円+税)
何かあるとすぐにネットで検索。
止まらないネットサーフィンで、気づくと1時間。
LINEの既読が気になって仕方がない・・・・・・
ネット漬けの日常から逃走し、「自分」を取り戻す

「スマホ断食」
(潮出版社)
2016年7月5日発売
定価(本体1,200円+税)
ネットは人を幸福にするのか?
「ネットことば」が「書きことば」を追いはらい、思考の根本が溶けていく。
それは500年に一度の大転換

「ネットで『つながる』ことの耐えられない軽さ」
(文藝春秋)
2014年1月30日発売
定価(本体1,100円+税)
エリエスのセミナーに5年以上通っているベストセラー作家が、「過去出席したセミナーの中でベスト2に入る」と絶賛した、伝説のセミナー収録CD
CD2枚組
「時代を切りとる文章講座」
(エリエス・ブック・コンサルティング)
2011年10月13日発売
定価10,500円(税込)
「骨の記憶」
(集英社)
2011年6月29日発売
定価1575円(税込)
「文は一行目から書かなくていい」
(プレジデント社)
2011年5月30日発売
定価1300円(税込)
文春文庫「暴走老人!」
(文藝春秋)
2009年12月10日発売
定価533円(税込)
集英社文庫「脳の力こぶ」
(集英社)
2009年3月18日発売
定価500円(税込)
朝日新書「検索バカ」
(朝日新聞出版)
2008年10月10日発売
定価777円(税込)
「なぜ、その子供は
腕のない絵を描いたか」

(祥伝社黄金文庫)
2008年7月24日発売
定価580円(税込)
「暴走老人!」
(文藝春秋)
2007年8月30日発売
定価1050円(税込)
科学と文学による新「学問のすすめ」
脳の力こぶ

(集英社)
2006年5月26日発売
定価1575円(1500円+消費税)
絵本「私を忘れないで」
(インデックス・コミュニケーションズ)
2006年5月25日発売
定価1260円(税込)

このサイトに関する、ご意見・お問い合わせはinfo@fujiwara-t.netまでご連絡下さい。
Copyright (c)2010 FUJIWARA Tomomi All right reserved.
掲載中の文章・写真の無断転載を禁じます。
Supported by TOSHINET.CO.LTD