« パトリス・ルコント監督「仕立屋の恋」(ビデオ現代病理学1) | トップページ | 「マニーな人々」 月刊現代(1994/11月号)掲載 »

1993年6月30日 (水)

「ザ・シンプソンズ」毒と楽観が共存するアメリカ製アニメの不思議(ビデオ現代病理学2)

 カラオケで“ピーヒャラ、ピーヒャラ……”と、いい大人が声を張りあげていたとき、アメリカではこの「ザ・シンプソンズ」が人気を博していた。「ちびまるこ」と「ザ・シンプソンズ」を材料に、日米の比較文化論が語られたり、本が出版されたりしたのもそのころのことだ。
 日本人の比較したがりぶり(特にアメリカ人との)は、ほんとうにいつまでたっても治らない。もちろんアメリカ人はちびまるこなど知らないにちがいないし、知りたくもないはずだ。それなのに、日本ではいまでもアメリカばかりに目が向く。テレビを見れば米国情報通がけっこう幅をきかせ、アメリカ人(なぜか白人が多い)のタレントがつまらないことをいっている。そういうのを聞かされるのにはいつも閉口してしまう。といいつつもここで、ザ・シンプソンズを取り上げるのだから、あまり強いことはいえないのだが……。
 たしかにこのテレビ・アニメーションはおもしろい。こういうのを見ると、ちびまるこはやっぱりお子さま向きだという気がしてくる。ちびまるこは、ストーリーにさほどおもしろさがあるわけではなく、全体がエッセイ的でどうしても見終わったあとの印象は薄い。しかし、シンプソンズはそこが違う。
 シンプソンズ家に起こるさまざまなできごとを一話完結方式で見せていくのは、ちびまるこ、サザエさんと同じである。しかし、なによりまず登場するキャラクターの姿がすべて奇妙なのだ。まったくかわいくない。父親の分厚い唇とはげた頭、バートという小学生のワルガキは歯ブラシのような頭をしている。五人の家族だけでなく、登場人物全員がデフォルメされた奇妙な風貌だ。
 そして、父親の仕事は原子力発電所の技師。絶対に日本ではこういう設定はありえない。原発などという物議をかもすやもしれぬ要素をわざわざぶちこんだりはしない。そもそも、ちびまるこもサザエさんもオヤジやサラリーマンというぐらいの情報しかなかったような気がする。実にあいまいである。
 実際に3話を観た。どれもかなり熱中させられた。さすが製作したソフトがそのまま世界商品になってしまうアメリカならではというかんじである。話の骨格がクリアーで、なおかつダイナミックなのだ。サザエさんも、ちびまるこも、あらすじだけではとてもおもしろいとはいえないし、すべてあまりにも牧歌的すぎる。そういえばロバート・アルトマン監督の「ザ・プレイヤー」で、映画会社のシナリオ担当重役というのがいて、毎日、売りこみにくるストーリーのあらすじだけ聞いてそれを買うかどうか検討するのを仕事にしていた。まずなによりストーリーというのがアメリカである。
 『パーティはこりごり』はフェミニズム、『バートのフランス日記』は東西冷戦下のスパイ合戦、『バートン将軍』は戦争というのがそれぞれモチーフになっていて、シンプソンズ・ファミリーをダシにしながらも、語られるのはきわめて大きなテーマ。
 しかし、大口をあけて笑いころげながら見終わったあと、ちょいと待てよという気になった。
 ラストのオチがどうもクサイのである。フェミニズムも最後は妻への愛と家族愛へ回収されるし、スパイでは東側の悪辣さが強調され、戦争ではなんとワルガキであるバートが「自由と平和のための戦争は正しい」などといってのけるのである。
 全体がものすごくスラップスティックとパロディに満ちているようでありながら、きちんと一本、アメリカン・イデオロギーが通っているところがきわめて教育的なのだ。
 なるほど、こういうソフトが世界的にもウケてしまうところが、アメリカの強さになるのだろう。と、思いつつも、そのおもしろさが忘れられず、ほかのヴァージョンもぜひ観たいと、いま画策中である。

HiVi(1993/6月号)掲載

« パトリス・ルコント監督「仕立屋の恋」(ビデオ現代病理学1) | トップページ | 「マニーな人々」 月刊現代(1994/11月号)掲載 »

ESSAY」カテゴリの記事

著作本のご案内

前作『スマホ断食』から5年。大幅加筆改稿して、新しい時代を読み解く。
「スマホ断食 コロナ禍のスマホの功罪」
(潮新書)
2021年7月20日発売
定価(本体750円+税)
魚沼の棚田で足掛け2年にわたり米作りした汗と涙の記録。田んぼにまつわる美しい(!)写真も 盛りだくさん。通称「#田んぼ死」
「人として生まれたからには、一度は田植えをしてから死のうと決めていました。」
(プレジデント社)
2020年11月27日発売
定価(本体1600円+税)
「ネットで『つながること』の耐えられない軽さ」を改訂し、第5章を追加。
山根基世氏の解説。

「つながらない勇気」
(文春文庫)
2019年12月5日発売
定価(本体640円+税)
生きがいのある老後に必要なものとは
「暴走老人!」に続いて老年の価値を問う

「この先をどう生きるか」
(文藝春秋)
2019年1月12日発売
定価(本体1,200円+税)
讀賣新聞夕刊に連載された人気コラム
「スパイス」から選び抜かれたエッセイを
加筆改稿、書き下ろしを加えた

「あなたがスマホを見ているとき
スマホもあなたを見ている」

(プレジデント社)
2017年12月13日発売
定価(本体1,300円+税)
2006年に刊行されて、
「プレジデント・ファミリー」など
新しい教育雑誌発刊の火付け役になった本の文庫化

「隠れた日本の優秀校」
(小学館文庫 プレジデントセレクト)
2017年5月14日発売
定価(本体680円+税)
2011年に刊行され
ネット等で評判になった文章読本
これを大幅改稿した文庫本

「文は一行目から書かなくていい」
(小学館文庫 プレジデントセレクト)
2017年2月7日発売
定価(本体650円+税)
もし子供部屋がなかったら、
その子はどこで自分を見つめ、
自力で考え、成長する力を得られるのか?
子供と個室と想像力への考察

「なぜ、『子供部屋』をつくるのか」
(廣済堂出版)
2017年2月1日発売
定価(本体1,500円+税)
何かあるとすぐにネットで検索。
止まらないネットサーフィンで、気づくと1時間。
LINEの既読が気になって仕方がない・・・・・・
ネット漬けの日常から逃走し、「自分」を取り戻す

「スマホ断食」
(潮出版社)
2016年7月5日発売
定価(本体1,200円+税)
ネットは人を幸福にするのか?
「ネットことば」が「書きことば」を追いはらい、思考の根本が溶けていく。
それは500年に一度の大転換

「ネットで『つながる』ことの耐えられない軽さ」
(文藝春秋)
2014年1月30日発売
定価(本体1,100円+税)
エリエスのセミナーに5年以上通っているベストセラー作家が、「過去出席したセミナーの中でベスト2に入る」と絶賛した、伝説のセミナー収録CD
CD2枚組
「時代を切りとる文章講座」
(エリエス・ブック・コンサルティング)
2011年10月13日発売
定価10,500円(税込)
「骨の記憶」
(集英社)
2011年6月29日発売
定価1575円(税込)
「文は一行目から書かなくていい」
(プレジデント社)
2011年5月30日発売
定価1300円(税込)
文春文庫「暴走老人!」
(文藝春秋)
2009年12月10日発売
定価533円(税込)
集英社文庫「脳の力こぶ」
(集英社)
2009年3月18日発売
定価500円(税込)
朝日新書「検索バカ」
(朝日新聞出版)
2008年10月10日発売
定価777円(税込)
「なぜ、その子供は
腕のない絵を描いたか」

(祥伝社黄金文庫)
2008年7月24日発売
定価580円(税込)
「暴走老人!」
(文藝春秋)
2007年8月30日発売
定価1050円(税込)
科学と文学による新「学問のすすめ」
脳の力こぶ

(集英社)
2006年5月26日発売
定価1575円(1500円+消費税)
絵本「私を忘れないで」
(インデックス・コミュニケーションズ)
2006年5月25日発売
定価1260円(税込)

このサイトに関する、ご意見・お問い合わせはinfo@fujiwara-t.netまでご連絡下さい。
Copyright (c)2010 FUJIWARA Tomomi All right reserved.
掲載中の文章・写真の無断転載を禁じます。
Supported by TOSHINET.CO.LTD