« 「ザ・シンプソンズ」毒と楽観が共存するアメリカ製アニメの不思議(ビデオ現代病理学2) | トップページ | 「夏の匂い」 F97 No.13(1997/夏号)掲載 »

1994年11月 1日 (火)

「マニーな人々」 月刊現代(1994/11月号)掲載

 半年ほどまえに、地下鉄の車両で隣に立った若い女性に「お母さん、お母さん」と耳元でささやかれつづけたことがある。
 最初は何のことかわからずに、あたりを見まわしたが、彼女がぼくにささやいているのだということに気がついてドキッとした。彼女の目線は床に落ちている のだが、あきらかにその声はぼくに向けて発せられている。車内は通勤時間の満員さほどではないが、肩がふれ合うくらいには混んでいた。そばの乗客は気づい ているのかいないのか、はっきりしない。彼女のささやき声の大きさと、周囲の人々との距離から、それはきわめて微妙なところだった。からかわれているよう にはおもえなかった。いまにも泣きだしそうなほど深刻な彼女の表情がそれを物語っていた。
 彼女はきわめて規則的に、五秒ほどの間隔をあけて「お母さん」とささやきつづけたあと、停車した駅でふいに降りていった。濃紺のロングスカートに白いブ ラウスを着た色白の女性だった……。
 街で見かけたヘンな人物のことを、いつのころからか「マニーな人」と、ぼくらでは呼ぶようになった。マニーの語源はマニアックなのかというと、そこは実 にいいかげんで、いわゆるマニア=オタクという連想で考えて、なんとなくそうなったというくらいのことだ。もっともこの言葉は一般化しているわけではない ので、いいかげんでもかまわないのだが。
 ときたま、街で見かけた「マニーな人」について友人たちの間で話題になることがある。渋谷の街にいる有名な(ぼくの周辺では)「マニーな人」に、スイン グジャーナルとよばれる男がいる。彼が出没するのはおもに書店の雑誌コーナーである。いつもおなじ濃紺のスーツを着用し、肩までの長髪、歳はすでに四十代 も半ばだ。きまって読んでいるのはスイングジャーナルだ。これだけなら少しもヘンなところはない。
 しかし、よく見るとズボンの裾はほころびどす黒く変色している。髪もいつ洗髪したのかわからないほど脂ぎっている。そこで、はじめて彼がマニーな人では ないかと気がつくのだ。その服は一年中変わらない。ぼくは彼をもう四年近くにわたって見ている。彼はたいてい一時間でも二時間でも棒になったように立ち読 みしている。もしかするとスイングジャーナルを全頁立ち読みしているのかもしれない。目が悪いのか、頁から目を十センチぐらいのところにくっつけてなめる ように読むのが特徴だ。隣にいって耳をすますとぶつぶつと声をだして記事を読んでいるのがわかる。
 マニーな人は海外映画でも、よくお目にかかる。ベンダースの『パリ、テキサス』ではフリーウエイを走り抜ける車の列に向かってひたすら現代世界の危機を 訴えつづける男がいた。驚くほど饒舌に言葉がつむぎだされてくる。もしネクタイをしめて演壇で聴衆に向かって演説していたのなら、彼はけっしてマニーな人 ではなかっただろう。ヘンなのは言葉ではなく、そこが聴衆のいないフリーウエイであるからだ。
 タルコフスキーの『ノスタルジア』では世界に絶望した男が、マルクス・アウレリウス皇帝の騎馬像にのぼって勝手に演説をはじめる。騎馬像がある広場のた れ幕に「我々は狂っていない、正気だ!」と書かれている。演説は何時間もつづく。彼の最後の言葉は「何という世界なんだ。狂人が恥を知れと叫ばなければな らぬとは」だった。
 現実にぼくが出会う(あるいはすれ違う)マニーな人は、この映画の登場人物のように饒舌ではない。たいていブツブツと聞きとれぬほどの声でつぶやいてい るか、あるいはただどなり散らしているかだ。
 欧米の街角にはほんとうにあのような饒舌なマニーな人がいるのだろうか?もしかすると、自己主張を前提とする文化と不言実行をよしとしてきた文化との違 いは、マニーな人々のスタイルにも影響を与えているのか?
 もうひとつ、ついこの前ビデオで観たジョン・セイルズの『希望の街』でもマニーな人が登場していた。彼も街のいたるところに出現し、つじつまのあわない ことを人々にひたすらしゃべりつづける。映画は彼のせりふで終わる。彼がスクリーンの向こうから観客席にくり返し叫びつづけるのは「ヘルプ、ヘルプ!」と いう言葉だった。
 この「ヘルプ!」という言葉をきいて、地下鉄電車のなかで、ぼくの耳元でささやきつづけた彼女の「お母さん」という言葉を思いだした。いまも彼女は電車 のなかでささやきつづけているのだろうか?
 しかしぼくは彼女のお母さんではなく、手をさしのべ助ける=ヘルプすることもできない。できるのはただ、マニーな人々の声に黙って耳を傾けるだけなの だ。

月刊現代(1994/11月号)掲載

« 「ザ・シンプソンズ」毒と楽観が共存するアメリカ製アニメの不思議(ビデオ現代病理学2) | トップページ | 「夏の匂い」 F97 No.13(1997/夏号)掲載 »

ESSAY」カテゴリの記事

著作本のご案内

前作『スマホ断食』から5年。大幅加筆改稿して、新しい時代を読み解く。
「スマホ断食 コロナ禍のスマホの功罪」
(潮新書)
2021年7月20日発売
定価(本体750円+税)
魚沼の棚田で足掛け2年にわたり米作りした汗と涙の記録。田んぼにまつわる美しい(!)写真も 盛りだくさん。通称「#田んぼ死」
「人として生まれたからには、一度は田植えをしてから死のうと決めていました。」
(プレジデント社)
2020年11月27日発売
定価(本体1600円+税)
「ネットで『つながること』の耐えられない軽さ」を改訂し、第5章を追加。
山根基世氏の解説。

「つながらない勇気」
(文春文庫)
2019年12月5日発売
定価(本体640円+税)
生きがいのある老後に必要なものとは
「暴走老人!」に続いて老年の価値を問う

「この先をどう生きるか」
(文藝春秋)
2019年1月12日発売
定価(本体1,200円+税)
讀賣新聞夕刊に連載された人気コラム
「スパイス」から選び抜かれたエッセイを
加筆改稿、書き下ろしを加えた

「あなたがスマホを見ているとき
スマホもあなたを見ている」

(プレジデント社)
2017年12月13日発売
定価(本体1,300円+税)
2006年に刊行されて、
「プレジデント・ファミリー」など
新しい教育雑誌発刊の火付け役になった本の文庫化

「隠れた日本の優秀校」
(小学館文庫 プレジデントセレクト)
2017年5月14日発売
定価(本体680円+税)
2011年に刊行され
ネット等で評判になった文章読本
これを大幅改稿した文庫本

「文は一行目から書かなくていい」
(小学館文庫 プレジデントセレクト)
2017年2月7日発売
定価(本体650円+税)
もし子供部屋がなかったら、
その子はどこで自分を見つめ、
自力で考え、成長する力を得られるのか?
子供と個室と想像力への考察

「なぜ、『子供部屋』をつくるのか」
(廣済堂出版)
2017年2月1日発売
定価(本体1,500円+税)
何かあるとすぐにネットで検索。
止まらないネットサーフィンで、気づくと1時間。
LINEの既読が気になって仕方がない・・・・・・
ネット漬けの日常から逃走し、「自分」を取り戻す

「スマホ断食」
(潮出版社)
2016年7月5日発売
定価(本体1,200円+税)
ネットは人を幸福にするのか?
「ネットことば」が「書きことば」を追いはらい、思考の根本が溶けていく。
それは500年に一度の大転換

「ネットで『つながる』ことの耐えられない軽さ」
(文藝春秋)
2014年1月30日発売
定価(本体1,100円+税)
エリエスのセミナーに5年以上通っているベストセラー作家が、「過去出席したセミナーの中でベスト2に入る」と絶賛した、伝説のセミナー収録CD
CD2枚組
「時代を切りとる文章講座」
(エリエス・ブック・コンサルティング)
2011年10月13日発売
定価10,500円(税込)
「骨の記憶」
(集英社)
2011年6月29日発売
定価1575円(税込)
「文は一行目から書かなくていい」
(プレジデント社)
2011年5月30日発売
定価1300円(税込)
文春文庫「暴走老人!」
(文藝春秋)
2009年12月10日発売
定価533円(税込)
集英社文庫「脳の力こぶ」
(集英社)
2009年3月18日発売
定価500円(税込)
朝日新書「検索バカ」
(朝日新聞出版)
2008年10月10日発売
定価777円(税込)
「なぜ、その子供は
腕のない絵を描いたか」

(祥伝社黄金文庫)
2008年7月24日発売
定価580円(税込)
「暴走老人!」
(文藝春秋)
2007年8月30日発売
定価1050円(税込)
科学と文学による新「学問のすすめ」
脳の力こぶ

(集英社)
2006年5月26日発売
定価1575円(1500円+消費税)
絵本「私を忘れないで」
(インデックス・コミュニケーションズ)
2006年5月25日発売
定価1260円(税込)

このサイトに関する、ご意見・お問い合わせはinfo@fujiwara-t.netまでご連絡下さい。
Copyright (c)2010 FUJIWARA Tomomi All right reserved.
掲載中の文章・写真の無断転載を禁じます。
Supported by TOSHINET.CO.LTD