« 「マニーな人々」 月刊現代(1994/11月号)掲載 | トップページ | 「子供の居場所」 毎日新聞 21世紀を読む(2003/8/17)掲載 »

1997年7月 1日 (火)

「夏の匂い」 F97 No.13(1997/夏号)掲載

 青い空にマシュマロのような入道雲がどんと浮かんでいたりすると、
 ――― ああ夏だなあ、とおもう。
 夏には入道雲、春には満開の桜、秋には紅葉、冬には雪景色。これらを目の当たりにすると、だれしも季節の盛りを意識してしまう。しかし、季節感は風景、 つまり視覚だけの特権ではない。ほんらいの味覚もそうだったのだ。がいまでは、ハウス栽培と食材の国際的流通によって、食に季節を感じるのは難しくなりつ つある。では音は?たとえば風鈴、虫の鳴き声、ヒバリのさえずり。これらも都会の日常からは遠く離れてしまった。皮膚感覚を刺激する風や空気の肌触りも、 コンクリートで防護された密室と、エアコンの普及でだんだん怪しくなっている。結局、視覚だけが季節感を運ぶことになるのか。いや、これとてこのごろの異 常気象では安泰とはいいがたい。
 案外、忘れられているのが嗅覚だ。つまり匂い。夏なら屋外プールの飛沫とともに空気に拡散した塩素のかすかな匂い。夏の匂いの典型だとおもう。
 ぼくには個人的で特別な夏の匂いというものもある。
 それは福岡の天神を歩いているときに、ふいに感じられる。ビルから出たとき無意識に立ち止まる。鼻孔がたしかに夏をとらえたからだ。博多湾からのかすか に届く潮の香りと、車の排気ガスと、アスファルトの熱気が混然となった匂いは、この街独自の夏の匂いだ。それを言葉で説明するのは不可能に近い。たとえ ば、ほかの街で暮らして何年ぶりかでもどったときにふと感じるような、気づいたときにはスーッと逃げていく微妙な感覚だ。
 季節を感じるには法則も科学もいらない。自分自身の体内にすりこまれた記憶を呼び覚ます、ほんの少しの想像力。たぶん、これがもっとも大切なのだ。

F97 No.13 (1997/夏号)掲載

« 「マニーな人々」 月刊現代(1994/11月号)掲載 | トップページ | 「子供の居場所」 毎日新聞 21世紀を読む(2003/8/17)掲載 »

ESSAY」カテゴリの記事

著作本のご案内

前作『スマホ断食』から5年。大幅加筆改稿して、新しい時代を読み解く。
「スマホ断食 コロナ禍のスマホの功罪」
(潮新書)
2021年7月20日発売
定価(本体750円+税)
魚沼の棚田で足掛け2年にわたり米作りした汗と涙の記録。田んぼにまつわる美しい(!)写真も 盛りだくさん。通称「#田んぼ死」
「人として生まれたからには、一度は田植えをしてから死のうと決めていました。」
(プレジデント社)
2020年11月27日発売
定価(本体1600円+税)
「ネットで『つながること』の耐えられない軽さ」を改訂し、第5章を追加。
山根基世氏の解説。

「つながらない勇気」
(文春文庫)
2019年12月5日発売
定価(本体640円+税)
生きがいのある老後に必要なものとは
「暴走老人!」に続いて老年の価値を問う

「この先をどう生きるか」
(文藝春秋)
2019年1月12日発売
定価(本体1,200円+税)
讀賣新聞夕刊に連載された人気コラム
「スパイス」から選び抜かれたエッセイを
加筆改稿、書き下ろしを加えた

「あなたがスマホを見ているとき
スマホもあなたを見ている」

(プレジデント社)
2017年12月13日発売
定価(本体1,300円+税)
2006年に刊行されて、
「プレジデント・ファミリー」など
新しい教育雑誌発刊の火付け役になった本の文庫化

「隠れた日本の優秀校」
(小学館文庫 プレジデントセレクト)
2017年5月14日発売
定価(本体680円+税)
2011年に刊行され
ネット等で評判になった文章読本
これを大幅改稿した文庫本

「文は一行目から書かなくていい」
(小学館文庫 プレジデントセレクト)
2017年2月7日発売
定価(本体650円+税)
もし子供部屋がなかったら、
その子はどこで自分を見つめ、
自力で考え、成長する力を得られるのか?
子供と個室と想像力への考察

「なぜ、『子供部屋』をつくるのか」
(廣済堂出版)
2017年2月1日発売
定価(本体1,500円+税)
何かあるとすぐにネットで検索。
止まらないネットサーフィンで、気づくと1時間。
LINEの既読が気になって仕方がない・・・・・・
ネット漬けの日常から逃走し、「自分」を取り戻す

「スマホ断食」
(潮出版社)
2016年7月5日発売
定価(本体1,200円+税)
ネットは人を幸福にするのか?
「ネットことば」が「書きことば」を追いはらい、思考の根本が溶けていく。
それは500年に一度の大転換

「ネットで『つながる』ことの耐えられない軽さ」
(文藝春秋)
2014年1月30日発売
定価(本体1,100円+税)
エリエスのセミナーに5年以上通っているベストセラー作家が、「過去出席したセミナーの中でベスト2に入る」と絶賛した、伝説のセミナー収録CD
CD2枚組
「時代を切りとる文章講座」
(エリエス・ブック・コンサルティング)
2011年10月13日発売
定価10,500円(税込)
「骨の記憶」
(集英社)
2011年6月29日発売
定価1575円(税込)
「文は一行目から書かなくていい」
(プレジデント社)
2011年5月30日発売
定価1300円(税込)
文春文庫「暴走老人!」
(文藝春秋)
2009年12月10日発売
定価533円(税込)
集英社文庫「脳の力こぶ」
(集英社)
2009年3月18日発売
定価500円(税込)
朝日新書「検索バカ」
(朝日新聞出版)
2008年10月10日発売
定価777円(税込)
「なぜ、その子供は
腕のない絵を描いたか」

(祥伝社黄金文庫)
2008年7月24日発売
定価580円(税込)
「暴走老人!」
(文藝春秋)
2007年8月30日発売
定価1050円(税込)
科学と文学による新「学問のすすめ」
脳の力こぶ

(集英社)
2006年5月26日発売
定価1575円(1500円+消費税)
絵本「私を忘れないで」
(インデックス・コミュニケーションズ)
2006年5月25日発売
定価1260円(税込)

このサイトに関する、ご意見・お問い合わせはinfo@fujiwara-t.netまでご連絡下さい。
Copyright (c)2010 FUJIWARA Tomomi All right reserved.
掲載中の文章・写真の無断転載を禁じます。
Supported by TOSHINET.CO.LTD