« 「世界の中心は六〇憶」 ウィズ・ファーマ2005 Vol.1掲載 | トップページ | 「京都と鎌倉」  (2006.9.4) WEB限定掲載 »

2005年3月 1日 (火)

「旅する本」 ウィズ・ファーマ2005 Vol.3掲載

 最近、本の九〇パーセントをインターネットで手に入れるようになった。近所に大きな店がないということもある。ネット上の書店のほうが本を探すのに便利 だ。一年前に発売された本などだと、実際の書店で見つけることがむずかしい。ネットでは検索ですぐに見つかる。というわけで、もっぱら本はネット購入が中 心になってしまった。
 が、それでいいのか? と最近は疑問をもっている。まずなにより、書店の店先にならぶ新刊をゆっくり見て歩くときの、あのなんともいえない感覚を味わえ ない。本のなかには装幀にも主張をこめたものも少なくない。そういう本は手にとってみないとわからない。それに本というのはやはり「出会い」である。たま たま立ち寄った書店で、思わぬいい本を見つけるということもある。かつてはぼくもそうして本と出会っていた。
 ネットでは出会いはない。「出会い」と「検索」は意味が違う。本という存在感のあるモノが、ネットでは味気ない情報にかわってしまう。だからか、そうし て届いた本も、封を切らないまま放置してしまうこともある。これではいかん! 本に失礼だ。
 けれど、最近は本屋さんもたくさんつぶれていて、大都市以外でまともな店を見つけることはむずかしい。まとも、というのはコミックと雑誌以外にも、きち んと本を揃えた店という意味である。
 その代わり増えたのが新古書店というブックストアだ。これがぼくは嫌いである。書くという立場からも認めるわけにはいかない。新刊本が売れなくなり(事 実、売れないのだが)、やがて書くという行為は、物好きな趣味のようなものとして生き残るか、大ベストセラー狙いだけになってしまうかもしれない。
 それに許しがたいのは、古い本や簡単に売れそうにないものは引き取らない、並べないというその姿勢である。かつての古書店のように店員が本好きで、いろ いろ知識があるというのでもない。できるだけスピーディーに売り抜けようという、ビジネスの論理だけが先行している。
 古本ならヘンに新しくない、前の持ち主のぬくもりが残っているような本がぼくはいい。鉛筆で書きこみがあったりして、ハーン、この人はどんな人なのだろ う、と想像したりできる。
 最近ではブッククロッシングという運動がアメリカを中心に起こっている。読み終えた本を駅や公共の場に置いておくのだ。それをまただれかが読み、ふたた びどこかの公共の場にもどされる。本が手から手へ旅をするのである。その運動をやっているサイトでは、登録された本のID番号から、読んだ人が住んでいる 場所、感想なども読める。本の旅を追うことができるのだ。ネットと本との新しい関係がそこにある。本が大量に消費され、そして裁断される情報ではなく、旅 をする生きた存在として復権されるかもしれない。ぼくは日本でも広がらないか、秘かに期待している。

ウィズ・ファーマ2005 Vol.3 掲載

« 「世界の中心は六〇憶」 ウィズ・ファーマ2005 Vol.1掲載 | トップページ | 「京都と鎌倉」  (2006.9.4) WEB限定掲載 »

ESSAY」カテゴリの記事

著作本のご案内

前作『スマホ断食』から5年。大幅加筆改稿して、新しい時代を読み解く。
「スマホ断食 コロナ禍のスマホの功罪」
(潮新書)
2021年7月20日発売
定価(本体750円+税)
魚沼の棚田で足掛け2年にわたり米作りした汗と涙の記録。田んぼにまつわる美しい(!)写真も 盛りだくさん。通称「#田んぼ死」
「人として生まれたからには、一度は田植えをしてから死のうと決めていました。」
(プレジデント社)
2020年11月27日発売
定価(本体1600円+税)
「ネットで『つながること』の耐えられない軽さ」を改訂し、第5章を追加。
山根基世氏の解説。

「つながらない勇気」
(文春文庫)
2019年12月5日発売
定価(本体640円+税)
生きがいのある老後に必要なものとは
「暴走老人!」に続いて老年の価値を問う

「この先をどう生きるか」
(文藝春秋)
2019年1月12日発売
定価(本体1,200円+税)
讀賣新聞夕刊に連載された人気コラム
「スパイス」から選び抜かれたエッセイを
加筆改稿、書き下ろしを加えた

「あなたがスマホを見ているとき
スマホもあなたを見ている」

(プレジデント社)
2017年12月13日発売
定価(本体1,300円+税)
2006年に刊行されて、
「プレジデント・ファミリー」など
新しい教育雑誌発刊の火付け役になった本の文庫化

「隠れた日本の優秀校」
(小学館文庫 プレジデントセレクト)
2017年5月14日発売
定価(本体680円+税)
2011年に刊行され
ネット等で評判になった文章読本
これを大幅改稿した文庫本

「文は一行目から書かなくていい」
(小学館文庫 プレジデントセレクト)
2017年2月7日発売
定価(本体650円+税)
もし子供部屋がなかったら、
その子はどこで自分を見つめ、
自力で考え、成長する力を得られるのか?
子供と個室と想像力への考察

「なぜ、『子供部屋』をつくるのか」
(廣済堂出版)
2017年2月1日発売
定価(本体1,500円+税)
何かあるとすぐにネットで検索。
止まらないネットサーフィンで、気づくと1時間。
LINEの既読が気になって仕方がない・・・・・・
ネット漬けの日常から逃走し、「自分」を取り戻す

「スマホ断食」
(潮出版社)
2016年7月5日発売
定価(本体1,200円+税)
ネットは人を幸福にするのか?
「ネットことば」が「書きことば」を追いはらい、思考の根本が溶けていく。
それは500年に一度の大転換

「ネットで『つながる』ことの耐えられない軽さ」
(文藝春秋)
2014年1月30日発売
定価(本体1,100円+税)
エリエスのセミナーに5年以上通っているベストセラー作家が、「過去出席したセミナーの中でベスト2に入る」と絶賛した、伝説のセミナー収録CD
CD2枚組
「時代を切りとる文章講座」
(エリエス・ブック・コンサルティング)
2011年10月13日発売
定価10,500円(税込)
「骨の記憶」
(集英社)
2011年6月29日発売
定価1575円(税込)
「文は一行目から書かなくていい」
(プレジデント社)
2011年5月30日発売
定価1300円(税込)
文春文庫「暴走老人!」
(文藝春秋)
2009年12月10日発売
定価533円(税込)
集英社文庫「脳の力こぶ」
(集英社)
2009年3月18日発売
定価500円(税込)
朝日新書「検索バカ」
(朝日新聞出版)
2008年10月10日発売
定価777円(税込)
「なぜ、その子供は
腕のない絵を描いたか」

(祥伝社黄金文庫)
2008年7月24日発売
定価580円(税込)
「暴走老人!」
(文藝春秋)
2007年8月30日発売
定価1050円(税込)
科学と文学による新「学問のすすめ」
脳の力こぶ

(集英社)
2006年5月26日発売
定価1575円(1500円+消費税)
絵本「私を忘れないで」
(インデックス・コミュニケーションズ)
2006年5月25日発売
定価1260円(税込)

このサイトに関する、ご意見・お問い合わせはinfo@fujiwara-t.netまでご連絡下さい。
Copyright (c)2010 FUJIWARA Tomomi All right reserved.
掲載中の文章・写真の無断転載を禁じます。
Supported by TOSHINET.CO.LTD