「京都と鎌倉」 (2006.9.4) WEB限定掲載
京都でちょっと美味しいものを食べた。
木乃婦という店で、戦後すぐ60年ほどの歴史しかない新しいところだが、
最近、一番、トレンディーで美味いと評判とか。
京都で「うちは戦後どす」というと、太平洋戦争ではなく、応仁の乱のこと。
知らないと恥をかく、らしい。このへん関東の鎌倉などと違うところ。
鎌倉には戦前からつづ店などほんの数軒。もちろんこの戦前とは第二次大戦のこと。
鎌倉時代からあるのはいくつかの寺とお宮だけだ。
それも再建・復興されたものが多い。
で、この店は町屋づくりの、見事に細長いたたきをトンネルをくぐるように歩くとやっと玄関。
間口で騙されるけれど、なかはかなり大きな料亭だった。
個室がたくさんならんでいる。
最近の外観重視の建築にたいして、京のこれは内観、中身が隠されるように存在している。
外にむかってことさら主張するのは下品ということか。
料理は先付けが出てきたときに、なるほどと思った。
その盛りつけ、デザイン力が東京より格段に上。
無粋なので写真は撮らなかった。
というより、デシカメを忘れたのだけれど。
残念。
京都ということで、ついでに、
おバカな十代がこんなことをいっていた。
都道府県てあるじゃん、東京とか千葉とかいうけれど、
北海道は北海っていわないのは、なぜ
さあ、でも京都って都?だったら京っていってもいいじゃん。
こういう世代に京都も鎌倉もいっしょか。
« 「旅する本」 ウィズ・ファーマ2005 Vol.3掲載 | トップページ | 「教育難民」 (2006.11.22) WEB限定掲載 »
「ESSAY」カテゴリの記事
- 青春18きっぷの旅 タイトル(3)(2020.03.23)
- 青春18きっぷの旅 タイトル解読(2020.03.23)
- 青春18きっぷの旅 タイトルを解説(2020.03.18)
- Dancyu web(2020.02.08)
- 謹賀新年 手作り無農薬の魚沼コシヒカリ(原種)から始めます(2019.12.31)