« 「浅田真央は何に負けたか? あるいは浅田真央はレボリューションだ」(1)(2010.4.1)WEB限定掲載、書き下ろし | トップページ | コメント・エッセイ掲載 (2010.4.5) »

2010年4月 3日 (土)

「浅田真央は何に負けたか? あるいは浅田真央はレボリューションだ」(2)(2010.4.3)WEB限定掲載、書き下ろし

利権の巣窟はたまた温床
 ともかくアマチュアリズムは二〇世紀の後半からどんどん崩れていく。現在ではオリンピックは事実上、プロのみが参加できるスポーツの祭典といってもいいものになった。これは自然の成り行きです。だって強くなるには毎日トレーニングしなくてはね。庶民がそうするにはプロ化するしかない。
 そして国際化したスポーツは巨大化していく。と同時に、そこに巣くう方々(選手ではありません)の利権が発生する(これが浅田さんが負けた源にあるものですが)。
 利権が発生すると、こうした既存の権利と権威をえたものと、そうでない新興勢力との権力闘争がかならず発生する。国際スポーツをコントロールする組織内というのは、この権力闘争の歴史そのものなのだ、な。
 フィギュアスケートも同じ。国際連盟の内部はもちろん知らないが(多くのジャーナリズムもそうだと思うが)、まちがいなく、つねに椅子をめぐる権力闘争が行われているはずだ。それがこういう組織の常である。内側は汚ねーぞ、きっと。
 かつて日本の連盟がもの凄く汚くて、とうとうね、刑事事件なことに……なったように。

タラソアのしたたかさ
 そしていま、世界のフィギュアスケートが新しい段階を迎えつつある。
 おそらくその発端は、一九九二年のアルベールビル大会でクリスティー・ヤマグチが金メダルをとったときではないかと思う。
 彼女はいうまでもなくアメリカ国籍ながら、東洋に人種的アイデンティティをもっている。いわゆる日系人である。彼女の国籍がアメリカだったことがフィギュアスケート界の衝撃を緩和した。
 しかしその後、ミッシェル・クワン、伊藤みどりなど、ぞくぞくと東洋系の才能が開花していく。
 そして現在は、ほぼ東洋系が上位を固めるという構図ができつつある。
 これほど東洋系が多いのは、どのように推測しても、この競技がモンゴロイド、東洋人にむいているというほかないだろう。
 よって、いずれはさまざまな東洋系の選手によって、決勝のリンクが占拠されることになる。その段階への過渡期が、いま終わりつつあるのだ。
 それを恐れていたのが、国際連盟の中心をしめる欧米勢である。
 しかしながら、東洋系の身体的な特質、重心が白人より低く、腰回りが細いという特質が、ことにジャンプの回転に有利に働くのはあきらか。
 そのあたりをいち早く察知したのは、タチアナ・タラソアさんじゃないのかなあ。荒川静香さん、浅田さん、そして朝鮮系のデニス・テンさん。いいところをおさえている。
 このようにさまざまな身体的特徴から、東洋系が人種的にこの競技には有利にもかかわらず、既得権益と権力の椅子を守るために、欧米系が支配的な国際連盟は、それを阻止しようと必死なわけだ。何を見てきたようなことを、と思うかもしれないが、巨大化した、利権が絡む組織とは、まったくそういうものなのですよ。

スポーツは人種の特性できまる
 さてそこで、今回のキム・ヨナさんは勝って、浅田さんはなぜ負けたか。
 これは浅田さんのほうがより欧米系、白色人種的な秩序に、圧倒的に脅威だったからにほかならない。
 難度の高いジャンプができる選手をもっとも高く評価するとどうなるか。難度が高く、それにともなって得点も高いとなると、白人には絶対的に不利になるのは道理だ。
 よってこういう力学が働いたのだ。難度の高いジャンプの点はなるべく低く抑えて、表現力や完成度に重点を移す。これで将来に渡って、欧米系の白人選手も活躍の余地を残しておく。
 これがざっと今回のオリンピックでとられた連盟の戦略だったろう。もちろん日本人役員などの抵抗はあっただろうが(たぶん、いや、もしかしたら、いや、なかったか)。皮肉にも唯一抵抗したのが、白人のプルシェンコ氏だった。彼が高橋選手に記者会見で「同志」と呼びかけたとき、「ハイ、同志」と答えて欲しかったなあ。高橋さん。
 ともかく連盟の戦略を読みとり、忠実に鍛錬したのが、キム選手だったわけです。いわば作戦勝ちともいえる。
 国際連盟にとってはどちらもモンゴロイド。同じなのだが、キムさん的な方法論ならまだ白人も戦える余地がある、という論理です。
 余談だが、人種とスポーツは差別から論じられることはあっても、身体的特徴から論じられることはあまりない。タブーなわけですね。
 たとえば解剖学的にはある人種は陸上競技の多くには有利だが、水泳には骨が重かったりして不利だということは明らかになっている。たんに競技環境の差ではない。

浅田真央の美しい敗北
 ではこれからフィギュアスケートはどうなるか? いずれは東洋系に表彰台をほとんどすべて明け渡しつづけるという日が来る。それがいつかはわからない。米国籍の長洲選手などが実力を付けてくるときかもしれない。なんたってアメリカ人ですから。ヤマグチさん、クワンさんのように。
 さらにネットの影響もある。いま動画サイトで、浅田さんとキムさんの演技を同時並行的に流して検証するようなことが、世界で楽しまれていたりする。こうなると、試合は終わったから、とすまされないわけです。画像の力があります。
 で、文字通り東洋全盛のころに、そこで問題となるのは、低年齢の選手の扱いである。十代半ばがピークという選手が出てくるだろう。女子体操のような状態になるかもしれない。たぶんね。
 チェコのチャフラフスカさんの時代からコマネチさんの時代になったように、あのふくよかなジャネット・リンさんから、筋肉質のカタリーナ・ビットさんの時代になったように(いずれにしても、フルッ!)
 しかし現状はまだ連盟の力が強い。敵は手強いぞ。それを知りつつ、浅田さんも、タラソアさんも闘いを挑んだ。これはもしかすると負けることが分かっていた闘いだったかも。いずれ勝つという確信の元に挑んだ闘いだったかも、といまにして思う。
 いずれにしても、いま浅田さんのためにとるべき戦略は、日本の連盟が韓国、中国、長洲選手の米国、プルシェンコさんのロシア、デニス・テンさんのカザフスタンなどと手を携えて、難度高いジャンプの高点数化に運動するしかない。そのような大局にたった戦略が必要なのだが、はたして。
 ぼくが日本フィギュアスケートの戦略をあつく語ってどうする! ああ、肩こり。

(1)へ戻る

« 「浅田真央は何に負けたか? あるいは浅田真央はレボリューションだ」(1)(2010.4.1)WEB限定掲載、書き下ろし | トップページ | コメント・エッセイ掲載 (2010.4.5) »

ESSAY」カテゴリの記事

著作本のご案内

前作『スマホ断食』から5年。大幅加筆改稿して、新しい時代を読み解く。
「スマホ断食 コロナ禍のスマホの功罪」
(潮新書)
2021年7月20日発売
定価(本体750円+税)
魚沼の棚田で足掛け2年にわたり米作りした汗と涙の記録。田んぼにまつわる美しい(!)写真も 盛りだくさん。通称「#田んぼ死」
「人として生まれたからには、一度は田植えをしてから死のうと決めていました。」
(プレジデント社)
2020年11月27日発売
定価(本体1600円+税)
「ネットで『つながること』の耐えられない軽さ」を改訂し、第5章を追加。
山根基世氏の解説。

「つながらない勇気」
(文春文庫)
2019年12月5日発売
定価(本体640円+税)
生きがいのある老後に必要なものとは
「暴走老人!」に続いて老年の価値を問う

「この先をどう生きるか」
(文藝春秋)
2019年1月12日発売
定価(本体1,200円+税)
讀賣新聞夕刊に連載された人気コラム
「スパイス」から選び抜かれたエッセイを
加筆改稿、書き下ろしを加えた

「あなたがスマホを見ているとき
スマホもあなたを見ている」

(プレジデント社)
2017年12月13日発売
定価(本体1,300円+税)
2006年に刊行されて、
「プレジデント・ファミリー」など
新しい教育雑誌発刊の火付け役になった本の文庫化

「隠れた日本の優秀校」
(小学館文庫 プレジデントセレクト)
2017年5月14日発売
定価(本体680円+税)
2011年に刊行され
ネット等で評判になった文章読本
これを大幅改稿した文庫本

「文は一行目から書かなくていい」
(小学館文庫 プレジデントセレクト)
2017年2月7日発売
定価(本体650円+税)
もし子供部屋がなかったら、
その子はどこで自分を見つめ、
自力で考え、成長する力を得られるのか?
子供と個室と想像力への考察

「なぜ、『子供部屋』をつくるのか」
(廣済堂出版)
2017年2月1日発売
定価(本体1,500円+税)
何かあるとすぐにネットで検索。
止まらないネットサーフィンで、気づくと1時間。
LINEの既読が気になって仕方がない・・・・・・
ネット漬けの日常から逃走し、「自分」を取り戻す

「スマホ断食」
(潮出版社)
2016年7月5日発売
定価(本体1,200円+税)
ネットは人を幸福にするのか?
「ネットことば」が「書きことば」を追いはらい、思考の根本が溶けていく。
それは500年に一度の大転換

「ネットで『つながる』ことの耐えられない軽さ」
(文藝春秋)
2014年1月30日発売
定価(本体1,100円+税)
エリエスのセミナーに5年以上通っているベストセラー作家が、「過去出席したセミナーの中でベスト2に入る」と絶賛した、伝説のセミナー収録CD
CD2枚組
「時代を切りとる文章講座」
(エリエス・ブック・コンサルティング)
2011年10月13日発売
定価10,500円(税込)
「骨の記憶」
(集英社)
2011年6月29日発売
定価1575円(税込)
「文は一行目から書かなくていい」
(プレジデント社)
2011年5月30日発売
定価1300円(税込)
文春文庫「暴走老人!」
(文藝春秋)
2009年12月10日発売
定価533円(税込)
集英社文庫「脳の力こぶ」
(集英社)
2009年3月18日発売
定価500円(税込)
朝日新書「検索バカ」
(朝日新聞出版)
2008年10月10日発売
定価777円(税込)
「なぜ、その子供は
腕のない絵を描いたか」

(祥伝社黄金文庫)
2008年7月24日発売
定価580円(税込)
「暴走老人!」
(文藝春秋)
2007年8月30日発売
定価1050円(税込)
科学と文学による新「学問のすすめ」
脳の力こぶ

(集英社)
2006年5月26日発売
定価1575円(1500円+消費税)
絵本「私を忘れないで」
(インデックス・コミュニケーションズ)
2006年5月25日発売
定価1260円(税込)

このサイトに関する、ご意見・お問い合わせはinfo@fujiwara-t.netまでご連絡下さい。
Copyright (c)2010 FUJIWARA Tomomi All right reserved.
掲載中の文章・写真の無断転載を禁じます。
Supported by TOSHINET.CO.LTD