« 著者インタビュー | トップページ | コラム掲載 »

2014年5月 7日 (水)

祭り化する社会

 私は悲観論者であるらしい。2020年の東京オリンピック開催が決定したときも、素直に喜べなかった。9月8日早朝のテレビで「トウキョウ!」という開催地決定の報が伝えられたとき、まず思い浮かんだのは、かつて吉田拓郎が歌った『祭りのあと』のフレーズ「祭りのあとの淋しさが……」だった。
 前回1964年の東京オリンピックでは、開催の翌年に日本は不況に見舞われた。オリンピック関連の需要が終わったのが原因だといわれている。高度成長期のまっただ中にもかかわらず経済は低迷した。ましてや今度の大会は、人口減少とともに進行する高齢化社会のなかで催されるのだ。いったいどんな2021年になるのか? 想像を絶する経済混乱が起っても不思議ではない、などと想像してしまう。こういうペシミスティックな目で世の中を見るからだろうか。どうも近年の日本は、いささか騒々しく浮ついた気分に満ちているような気がして仕方がない。それをひと言でいえば「祭り」である。
 今年の夏も花火大会はどこも盛況で、来場者が百万人をこえるような会場も珍しくなかった。来年開催のサッカーワールドカップの予選では、たびたびサポーターが街に大勢くりだし騒ぎになっていたが、今年はそれをうまく誘導したDJポリスが一躍有名になった。かつてはよさこい祭りといえば高知だけの祭りだったが、いまでは全国各地で大規模に行わる年中行事になった。
「AKB48」の総選挙もメンバーの人気投票にすぎないのだが、社会現象化した今、やはり大きな祭りの一つといってさしつかえないだろう。ケータイやパソコンソフトなどの新製品が発売されるとなると、開店前から大勢の列ができて、入店直前にはカウントダウンで盛りあがる。世界的な衣料チェーン店が上陸し店舗をオープンさせても同様の現象が起こり、それをメディアがこぞって報じる。これも祭りの一種だ。
 これらはたとえば、各地にある伝統的な秋祭りのような旧来型の催し物とは趣が異なっている。かといって主催者によって終始管理されている既成のイベント類とも違う。
 その特長は、集まってくる人々の自発的で強い参加意識にある。だから今回のオリンピック開催地決定では、アルゼンチンのブエノスアイレスから遠く離れているにもかかわらず、日本各地の会場やスポーツバーでも一般の人々が勝手に盛りあがったりするのだ。近年では、プロ野球のドラフト会議さえギャラリーがつめかけて、拍手と歓声でみずからの意思を表示するようになった。企業の新製品発売に集まる人々は、メディアのインタビューにたいして、消費者というよりブランドのサポーター的な発言をするのも珍しくない。
 参加意識という意味では、テレビドラマ「半沢直樹」の異例の高視聴率もやはり祭りの一つである。番組の人気が上がるにしたがって、SNSなどでは放送とあわせてリアルタイムで、膨大な発言がつづいた。かつても人気番組はたくさんあったが、このような「参加」はなかった。
 この新種の祭りを支えているのがネットだ。それが一般の人々の参加と高揚感を後押ししている。ネットで示し合わせた人々が、突発的に街頭にあらわれては踊るフラッシュモブダンスなどは、まさにその典型だろう。
 これらは未来を見わたせない息苦しい日常からの逃避行動か。いずれにしても気がついたら、いつのまにかこの国は祭り依存社会になっている。つぎつぎに新しい祭りが生みだされなければ、まるで社会そのものがもたないかのようだ。しかし問題は、祭りが冷静な思考や判断を停止させるということだ。いつか大きな「祭りのあとの淋しさ」が、やってこないことを祈るしかない。 浮かれている時間のむこうに、未曾有のクライシスが口を開けて待っているかもしれないではないか。そうなると文字通り「あとの祭り」である。

« 著者インタビュー | トップページ | コラム掲載 »

ESSAY」カテゴリの記事

著作本のご案内

前作『スマホ断食』から5年。大幅加筆改稿して、新しい時代を読み解く。
「スマホ断食 コロナ禍のスマホの功罪」
(潮新書)
2021年7月20日発売
定価(本体750円+税)
魚沼の棚田で足掛け2年にわたり米作りした汗と涙の記録。田んぼにまつわる美しい(!)写真も 盛りだくさん。通称「#田んぼ死」
「人として生まれたからには、一度は田植えをしてから死のうと決めていました。」
(プレジデント社)
2020年11月27日発売
定価(本体1600円+税)
「ネットで『つながること』の耐えられない軽さ」を改訂し、第5章を追加。
山根基世氏の解説。

「つながらない勇気」
(文春文庫)
2019年12月5日発売
定価(本体640円+税)
生きがいのある老後に必要なものとは
「暴走老人!」に続いて老年の価値を問う

「この先をどう生きるか」
(文藝春秋)
2019年1月12日発売
定価(本体1,200円+税)
讀賣新聞夕刊に連載された人気コラム
「スパイス」から選び抜かれたエッセイを
加筆改稿、書き下ろしを加えた

「あなたがスマホを見ているとき
スマホもあなたを見ている」

(プレジデント社)
2017年12月13日発売
定価(本体1,300円+税)
2006年に刊行されて、
「プレジデント・ファミリー」など
新しい教育雑誌発刊の火付け役になった本の文庫化

「隠れた日本の優秀校」
(小学館文庫 プレジデントセレクト)
2017年5月14日発売
定価(本体680円+税)
2011年に刊行され
ネット等で評判になった文章読本
これを大幅改稿した文庫本

「文は一行目から書かなくていい」
(小学館文庫 プレジデントセレクト)
2017年2月7日発売
定価(本体650円+税)
もし子供部屋がなかったら、
その子はどこで自分を見つめ、
自力で考え、成長する力を得られるのか?
子供と個室と想像力への考察

「なぜ、『子供部屋』をつくるのか」
(廣済堂出版)
2017年2月1日発売
定価(本体1,500円+税)
何かあるとすぐにネットで検索。
止まらないネットサーフィンで、気づくと1時間。
LINEの既読が気になって仕方がない・・・・・・
ネット漬けの日常から逃走し、「自分」を取り戻す

「スマホ断食」
(潮出版社)
2016年7月5日発売
定価(本体1,200円+税)
ネットは人を幸福にするのか?
「ネットことば」が「書きことば」を追いはらい、思考の根本が溶けていく。
それは500年に一度の大転換

「ネットで『つながる』ことの耐えられない軽さ」
(文藝春秋)
2014年1月30日発売
定価(本体1,100円+税)
エリエスのセミナーに5年以上通っているベストセラー作家が、「過去出席したセミナーの中でベスト2に入る」と絶賛した、伝説のセミナー収録CD
CD2枚組
「時代を切りとる文章講座」
(エリエス・ブック・コンサルティング)
2011年10月13日発売
定価10,500円(税込)
「骨の記憶」
(集英社)
2011年6月29日発売
定価1575円(税込)
「文は一行目から書かなくていい」
(プレジデント社)
2011年5月30日発売
定価1300円(税込)
文春文庫「暴走老人!」
(文藝春秋)
2009年12月10日発売
定価533円(税込)
集英社文庫「脳の力こぶ」
(集英社)
2009年3月18日発売
定価500円(税込)
朝日新書「検索バカ」
(朝日新聞出版)
2008年10月10日発売
定価777円(税込)
「なぜ、その子供は
腕のない絵を描いたか」

(祥伝社黄金文庫)
2008年7月24日発売
定価580円(税込)
「暴走老人!」
(文藝春秋)
2007年8月30日発売
定価1050円(税込)
科学と文学による新「学問のすすめ」
脳の力こぶ

(集英社)
2006年5月26日発売
定価1575円(1500円+消費税)
絵本「私を忘れないで」
(インデックス・コミュニケーションズ)
2006年5月25日発売
定価1260円(税込)

このサイトに関する、ご意見・お問い合わせはinfo@fujiwara-t.netまでご連絡下さい。
Copyright (c)2010 FUJIWARA Tomomi All right reserved.
掲載中の文章・写真の無断転載を禁じます。
Supported by TOSHINET.CO.LTD